〇 この記事でわかること
- 週刊はてなブログとは何か?
- ブログの個人営利利用のルールについて
- 週刊はてなブログで紹介されるための準備
目次
週刊はてなブログとは?
週刊はてなブログとは何か?
今回は「週刊はてなブログ」についてです。
はてなブログでブログをされている方はご存じだと思いますが、はてなブログの運営者がピックアップしたブログを紹介する特集企画です。
はてなブログのトップページの下の方に以下のように掲載されています。

はてなブログの公式ホームページには、以下のように説明があります。
週刊はてなブログ(週ブロ)は、株式会社はてなが運営する「はてなブログ」で書かれたブログやその記事を紹介するメディアです。はてなブログ運営チーム内の「週刊はてなブログ編集部」が運営をしています。
はてなぶろぐ公式ページより
要は、はてなブログの編集部がはてなブログから紹介したいブログや記事をピックアップしてくれるというものです。
週刊はてなブログのコンテンツとしては以下のようなものがあります。
- はてなブログで話題
- テーマ別ブログ紹介
- お題ふりかえり
- 編集部が気になるブログ
ブログとしては割と格式高いと私が個人的に思っている「はてなブログ」の運営に自分のブログや記事が紹介されたら、めちゃくちゃうれしいですよね?
週刊はてなブログで紹介されるメリット
では、週刊はてなブログで紹介されるとどんなメリットが考えられるのでしょうか?
私が考えるに以下のようなメリットがあると思います。
- 読者が増える
- PV数が上がる
- アドセンス収益が増える
- ブロガーとして自信が付く
当たり前ですが、単純に読者が増えます。はてなブログの登録ユーザー数は1000万人程度であるため、週刊はてなブログにピックアップされると、それだけで多くの人の目にブログや記事が触れることになります。
当然、PV数が増えることになるため、アドセンス収益も増えるはずです。
出来たら、読者の方にリピート訪問してもらえるようなブログにして長期的な収益に結び付けたいですね。
意外と重要じゃないかと思っていることが、ブロガーとして自信が付くということです。
週刊はてなブログの編集部は言わば、ブログのプロです。日夜数多くのブログ、記事を見ているはずです。ブログを見る目が非常に肥えている方たちになります。
そんな、ブログのプロに理由は何であれ、選んでもらえるというのは光栄なことです。ブロガーとして人が興味を持ってくれるような記事を書くことが出来たと胸を張れるのではないでしょうか?
そして、その後のブロガー活動への活力にもつながりそうな気がします。
週刊はてなブログ候補から除外されてしまった理由
はてなサポートからの突然の連絡
それで、今回の本題ですが、実は一昨日、はてなブログの運営からメールがあり、「週刊はてなブログ」で紹介する候補になっていましたが、「個人営利利用のルール」に記載している「連絡先の明示」がされていないため、「今回は候補から除外することとなった」とのことでした。
まず、びっくりしたのが、「週刊はてなブログで紹介する候補になっていた」ということです。
「なに~!!!」と職場で昼にメールを開いて、めちゃめちゃビックリしました!
そして、そんな大チャンスを凡ミスでふいにしてしまった自分が情けなくなりました。
ブログの個人営利利用のルールについて
ブログの個人営利利用のルールについては、「はてなブログ個人営利利用ガイドライン」というものが定められています。
個人営利利用については、簡単に言うと、「アフィリエイト等の収益が発生する広告を掲載すること」、「広告主から依頼された記事を掲載すること」などが該当します。
今回は、ガイドラインの「個人営利利用のルール」の中の「連絡先の明示」として、連絡が可能なメールアドレスの記載が無かったとのことでした。
こちらについては、メールに登録の仕方まで明記されており、設定の「aboutページ編集」のメールアドレス項目にメールアドレスを記入して、変更するボタンをクリックすればOKとのことでした。
メール確認後、すぐにメールアドレスを登録し、「要返信」だったため、メールアドレスを追加したことを返信にて報告しました。
その後に、運営からメールアドレスの登録を確認しましたと、ご丁寧に変身を頂きました。
週刊はてなブログに紹介されるために準備をしておこう!
紹介されても恥ずかしくない状態に改善したい
さて、今回の一件で、週刊はてなブログで紹介される可能性があるということがわかりました。
「もしかすると、次の週刊はてなブログで紹介してくれるかもしれない!」
という淡い期待を持ってしまっています。
ただ、今回紹介される可能性があった「趣味のブログ」については、2年以上前に開設したブログですが、始めたばかりの頃の記事はとてもじゃないですが、今の私から見ても「人に見せられるレベルじゃない」です。
というわけで、多くの方に読まれてもなるべく恥ずかしくない状態にブログを改善したいと思い、急いで修正作業を開始したところです。
記事の修正と削除とリライト
「趣味のブログ」については、今回の「週刊はてなブログ」の件が無くても、実はPV数を増やすために改善しようとしていました。
この趣味ブログは始めた頃の割と早い段階に、グーグルアドセンスの審査を通過しています(何で審査通ったのかは不明なレベルではありますが)
ただ、せっかくアドセンス審査が通り、収益化準備が出来ているブログなので、しっかりとグーグルが重視するユーザビリティを向上させ、多くの人に読んでもらえるようにしたいと思っています。
この趣味ブログでは、180記事くらいの記事投稿数がありますが、SEO的には悪い評価になるような、タイトルや内容が日記的なもの、中身が薄く文字数も少ないページも多々あります。
そこで、まず記事を見て、一応日記的なものでもある程度独自の内容が含まれており、コンテンツとして残しても良さそうなものは、「タイトルにキーワードをきちんと入れる」ことをしていきたいと思います。
趣味ブログを始めた時は、「今日の〇〇作業」的なタイトルもあったりするため、記事の内容に検索流入が見込めそうなキーワードがあれば、それをタイトルに入れて修正し、見出しも同様にキーワードを入れていくという作業をはじめています。
もし、今後、週刊はてなブログで紹介されることがあれば、バレない程度にPV数の変化やアドセンス収益への影響など報告出来たらと思います。
本当に、週刊はてなブログで紹介されたら良いな~