〇 この記事でわかること
- NFTとは何か?ビジネスとの関係は?
- NFTを始めるための準備について
- 初心者でも簡単に始められるNFTビジネスについて
目次
NFTを始めよう!
NFTとは何か?どうやって始めたら良いか?
NFTとは?
NFTとは、「非代替性トークン」と呼ばれるもので、要は「誰にも書き換え、コピーなど出来ない唯一無二のデジタルデータ」のことです。
では、「どうやって、唯一無二だと証明するのか?」ですが、これには暗号資産(主にイーサリアム)のブロックチェーン技術が利用されています。
ブロックチェーン技術とは、過去の取引履歴(ブロック)を鎖のようにつなげる形で記録される技術であり、さらにそれを分散型で記録・保存しているため、極めて破壊や改ざんが困難であるとされています。
NFTの元々のデジタルデータは、コピーや改ざんが可能なものですが、それに暗号資産の技術を結び付けることによって、コピーや改ざんが出来ないデジタルデータとすることが出来るため、デジタルアートなどのコンテンツに「本物のレアリティ」という大きな価値をもたらすことになりました。
NFTの登場により、デジタルデータ、デジタルコンテンツが非常に高値で取引されるケースが出て来ました。それとともに、取引市場も活発化し、投資価値やビジネスとしての利用価値も上昇しています。ただ、日本では、まだまだ認知や利用が進んでいないのが現状です。
どうやら世界のNFTの市況としては、一段落した感が出てきているようですが、世間での認知度の低さを考慮すると、一般人に普及が進むのは、むしろこれからだと考えられ、逆に今が参入のチャンスなのでは無いかと思います。
ちなみに、NFTの多くは、イーサリアムを基盤としているため、この後でも説明しますがイーサリアムを取引できる口座とウォレットを準備する必要があります。
NFTの始め方概要
では、早速ですが、初めに「NFTの始め方」の概要を以下に示しておきます。
- 暗号通貨の口座を開設する
- NFT取引サービスのアカウントを作成する
- 各種サービスを利用してNFTビジネスを開始する
これを見ても、NFT初心者にとっては、「何のこっちゃ?」だと思いますので、以下から詳しく説明していきます。
CoinCheckなどの暗号資産取引口座をすでにお持ちの方や暗号資産ウォレットのMetaMaskのアカウントをお持ちの方は、読み飛ばして頂いて大丈夫です。
NFTを始めるための準備とその手順
それでは、さっそく順番にNFTを始めるにあたっての準備を行っていきます。
まずは、上記に記載した通り、暗号通貨用の口座(今回はCoinCheck)、NFT取引サービス(今回は、MetaMask)のアプリのインストールと新規登録を行っていきます。
CoinCheck(コインチェック)のインストール
まずはじめに、CoinCheck(コインチェック)という、暗号資産の取引所に登録します。
以下から公式HPに入り、順番に新規登録を進めてください。特に問題なく口座開設できるはずです。
無事に登録できると、CoinCheckの口座あてに入金が出来るようになります。
MetaMask(メタマスク)のインストール
次に、「MetaMask(メタマスク)」をインストールしましょう!
MetaMaskは、イーサリアム系の仮想通貨ウォレットサービスです。
イーサリアムだけではなく、イーサリアム系のNFTの送受信も行えます。
例えば、以下で説明するNFTマーケットプレイスの「OpenSea(オープンシー)」でもメタマスクをウォレット登録して、NFTを購入することが可能です。
PCの場合は、Chromウェブストアで拡張機能を追加します。
https://chrome.google.com/webstore/detail/metamask/nkbihfbeogaeaoehlefnkodbefgpgknn?hl=ja
スマートフォンの場合は、GooglePlayやAppStoreでアプリをダウンロードすればOKです。
メタマスクを登録する際の注意点としては、「シークレットリカバリーフレーズ」という英単語の組み合わせのパスワードというか暗号のようなものがありますので、絶対に紛失しないようにしてください。
シークレットリカバリーフレーズの確認テストに合格すると「おめでとうございます」と書いてある画面が表示されます。
ガス代について
暗号資産の中で、ちょくちょく出て来る「ガス代」という用語がありますが、これは送金手数料のことです。暗号資産の運営には、コンピューターを動かす膨大なエネルギーが必要になりますので、その手数料をガス代と呼んでいるわけです。
私の場合、CoinCheckからMetaMaskへ送金した際には、0.25ETHを送金して、0.05ETHかかりました。送金時点の相場で約2千円かかったことになりますね。ちょっと高い気がしましたが、仕方ないですね。
ちなみに、PayPay銀行からCoinCheck口座へ初送金した際に、振込時の振込人名にCoinCheckのIDを入れ忘れるという凡ミスをやらかしてしまい、入金エラーが出てしまいましたが、サポートに連絡したらすぐに対応してくれて、無事にCoinCheckに入金できました!
初心者でも簡単に始められるNFTビジネスについて
NFT作品を販売する
さて、NFTビジネスを始めるにあたっては、何個か方法があり、簡単に始められるものとしては、「NFT作品販売」や「NFTゲーム」がありますが、今回は実際に私もやってみたNFT作品販売について説明していきます。
ドット絵でNFT作品を作ってみよう!
NFT作品と言えば、私の場合は、ドット絵の印象が強いので、とりあえずドット絵を作成できるスマホアプリの「8bit Painter」を使用する場合で説明します。
スマホで検索するとアプリをインストールできるので、アプリをインストールしてください。

8bit Painterを使う場合は、スマートフォンの方が簡単です。PCで使いたい場合は、PCに仮想スマホ環境を作る「エミュレータ」というPCアプリが必要となります。
8bit Painterの使い方は簡単で、感覚的にドット絵をかくことが可能です。ざっくりとした使い方を以下に説明します。
- 中央の+ボタンで16×16~192×192のキャンバスを選択して新規作成することができます。
- 中央下の四角ボタンで色を選択でき、左下のペンボタンでペンや塗りつぶしが選べます。
- 指二本でキャンバスに触れると、キャンバスを動かすことが出来ます。
- 右下の目のマークでマス目の線が無い状態でドット絵を確認できます。
- 右上の縦の・・・で画像のインポートやエクスポート、SNSでのシェアなどが出来ます。
16×16のキャンバスでは、以下のようなドット絵のカクカク感となります。
(絵心の無さはこの際無視してください)

私の場合は、パソコンで作品の販売登録をしたいので、スマホでドット絵を描いた後に、グーグルドライブにシェアした後で、ドライブからPCに絵をダウンロードしてから、以下のOpenSea(オープンシー)で作品の販売登録をしました。
OpenSea(オープンシー)で作品を販売しよう!
上記でドット絵を作成したら、NFT売買取引プラットフォームの「OpenSea(オープンシー)」というサービスに登録し、ドット絵を販売します。
オープンシーは以下から、アカウントを作成してください。英語のサイトとなっていますが、グーグル翻訳で日本語訳にしてもちょっとわかりにくい表記になりますので、ご了承ください。
オープンシーへの登録が完了したら、ウォレット登録すれば(今回はMetaMask)、作品が登録できるようになります。
オープンシーでの作品の登録方法は、別途説明する予定ですが、販売方法としては、固定価格とオークションがあります。
私の場合は、CoinCheckでの口座開設から、オープンシーへの作品登録まで、寝る前の空き時間を活用して3日間で出来ました。全くの初心者状態でもこの程度の時間で作品販売までたどり着けるので、簡単と言っても良いのではないかと思います。
皆さんもNFT販売してみましょう!