〇 この記事でわかること
- 趣味の日記ブログのアドセンス用への活用方法
- 趣味の日記ブログでリライトすべき記事
- はてなブログのアドセンス用記事へのリライト方法
目次
趣味の日記ブログをアドセンス用に活用するには?
誰にも読まれない過去の日記ブログはSEO的にはただのお荷物
私はこのブログ以外に、趣味についてのブログを2年半ほど前から、「はてなブログ」で運営しています。
はてなブログを開始した年は、かなり気合いを入れて執筆に取り組んでおり、年間で100記事達成し、Twitterでも積極的に交流していたため、フォロワーも1年間で2000人くらいになっていたと思います(今は3000人以上フォロワーがいます)。
グーグルアドセンスも審査に通ってはいたものの、一番多い時でもPV数が150~200/日程度であったため、収益は雀の涙ほどでしかありませんでした。
趣味は、もちろん継続していたものの、というか今も絶賛継続中ですが、ブログについては更新頻度が月数回程度、ひどい時は数か月放置という状態が続いていました。
ただ、せっかくグーグルアドセンスの審査に合格しているブログであるため、SEO勉強がてら少しPV数をUPできないものかと考え始めたところです。
ただ、残念なことに1年目に書いた多くの記事が、日記的なものが多く、ほぼ人目に触れることが無い状態になっています。また、「今日は、〇〇しました」のような内容が薄い記事も多く、SEO的には間違いなくお荷物になっているはずです。
日記でもノウハウや悩みが含まれている記事はリライトする価値がある
では、この日記的なブログ記事をどうしようかと思い、一番最初の方の記事を見た時に、確かに日記的ではあるのですが、疑問や悩みに関する内容の記事が結構あることに気付きました。
グーグル先生の評価基準は、読者満足度であるユーザビリティです。同じような疑問や悩みを持った人の共感を得たり、悩みを解決出来る記事にリライト出来るのであれば、価値が出るのでは?と思いました!
自己満足の日記記事は思い切って削除するか、下書きにして残しておく
ただ、そうは言っても、本当に薄い内容や読者に価値があるものを提供するのが難しい記事は、公開したままだとSEO的にブログ全体の足を引っ張ってしまうと思います。
なので、リライトする価値が低い、ただ手間だけかかって、結局読者を呼び込めないような記事は、思い切って削除することにします。
それでも、自分の備忘録的に残したかったり、思い出深い記事(例えば、Twitterフォロワー1000人達成しました!)は、下書きにして公開せずに残しておけば、SEO的に邪魔にならないはずなので、良いかなと考えています。
はてなブログのリライト方法
リライトする前に一度下書きに戻す
それでは、はてなブログのリライトの方法について説明します。
はてなブログを利用している方は、以下の手順でリライトする前に下書きに戻しましょう!
・ 記事の管理画面からリライトする記事を開きます。
・ 右下の「・・・」をクリックし、「下書きに戻す」をクリックします。
これによって、公開されていた記事が非公開の下書きに戻ります。
なぜ、編集ではなく、下書きに一度戻すのか?ですが、編集によってリライトすると更新しても、あくまで以前公開した記事を修正したことになってしまい、新しい記事とはみなされません。
そこで、一度非公開の下書きに戻してから、リライトして投稿すると新しい記事として投稿したことに出来るため、お荷物記事を無くして、ブログの更新に役立てることが出来るため、SEO的にも確実にプラスに出来ます。
リライトする際の一工夫
ちなみに、リライトする際の注意点というかひと工夫ですが、まずカスタムURL(パーマリンク)がデフォルトの日付や記事とリンクしていない場合は、カスタムURLを記事タイトルに合ったものに設定しようと考えています。
グーグルからの検索流入がある記事場合は、基本的にはカスタムURLは変更しない方が良いのですが、誰も見ない、全く検索されない日記記事については、変更しても問題無いと思います。心配な方は、グーグルサーチコンソールでリライトする記事の変更前URLについて、インデックス削除を申請すると良いと思います。
また、投稿日時は未来の日時で予約投稿とすることで、完全な最新記事として蘇らせることが出来ます。Twitterと連携している場合は、Twitterに投稿して再度記事を認知してもらいましょう!
合わせて、検索流入が多い記事と関連している内容であれば、関連記事の内部リンクを貼るなどブログ内の動線も整理していきます。
ブログが公開されたら、一応サーチコンソールにインデックス申請して、早めにグーグル先生に認知してもらえるようにします。
まだまだ、この趣味ブログについてはPV数UPのためにやらなくてはならないことがたくさんあります。キーワードの選定、確認もその一つですが、少しずつリライトしながらブラッシュアップしていけるように頑張ります!
効果のほどが出てきたら、このブログでも検証記事を書きたいと思います。
収益ブログでグーグルアドセンスを通すなら、独自ドメインを利用できる「はてなブログPro」がおすすめ!ワードプレスより簡単に始められますよ!