グーグルサーチコンソールでプロパティが未確認になっている時の対処方法(初心者向け)

〇 この記事でわかること

  • グーグルサーチコンソールのプロパティの未確認について
  • サイトの所有権が確認できない場合の対処方法
  • ドメインプロパティは登録した方が良いのか?

グーグルサーチコンソールでエラーが発生?

グーグルサーチコンソールでエラーが発生?

基本的に、ブロガーの方が利用しているグーグルサーチコンソール(通称、「サチコ」さん」)ですが、私の場合、まだほとんど有効活用できてはいない状況です。

そろそろ、サチコさんを有効活用したいなと考えていたところなので、今後随時、有効活用方法を試してブログにも記事をアップしていきたいと思っています。

ただ、Twitterでブロガーさんの投稿などを見て、最近必ずやるようにしていることは、記事を更新した際には「記事のインデックスをリクエスト」するようにしています。

なので、前の記事投稿時にもインデックスをリクエストしており、問題なく出来ていたのですが、昨日からなぜか、サーチコンソールでこのブログの情報が確認できず、プロパティを見てみると、以下のようにプロパティの未確認の欄にこのブログのURLがありました。

グーグルサーチコンソールのプロパティ

所有権が確認できない?

原因は、よくわからないのですが、まず上の「https://~」で始まるこのブログのプロパティをクリックしてみたところ、以下のように「所有権の確認」という画面が出て来ました。

どうやら所有権が確認できていない状態になっているようです。

グーグルサーチコンソールで未確認のプロパティを選択した時に表示された画面

念のため、上の「確認」ボタンを押してみると、「所有権を証明できませんでした」という答えが返ってきました。

所有権の確認方法について

所有権の確認方法

サチコさんが使えないとインデックスのリクエストなど出来ず、困ってしまいますので、所有権の確認作業を行っていきます。

所有権の確認方法は以下の4つがあります。

  • HTMLファイル
  • HTMLタグ
  • グーグルアナリティクス
  • グーグルタグマネージャー

それぞれ、簡単にやり方の説明はありますが、私の場合は以前やったことがある「HTMLタグ」によるやり方で行うことにしました。

HTMLタグのタブをクリックすると、以下のように「メタタグ」をコピーするようにと説明があり、<meta name=~>の部分をコピーして、サイトホームページにある<head>セクション内の最初の<body>セクションの前に貼るように書いてあります。

HTMLタグで確認する方法

上記の説明を私のワードプレステーマの「SANGO」で行う場合は、以下の画面のとおり、ワードプレスのトップ画面から左側メニューの「外観」→「テーマファイルエディター」をクリックし、表示されたエディター画面の右側メニューにある「テーマヘッダー」をクリックします。

ワードプレスのメタタグ貼り付け画面

上記のテーマヘッダーの<head>と</head>の間で</head>の直前に先ほどコピーした「メタタグ」を貼り付けて、一番下の左側にある「ファイルを更新」をクリックすればOKです。

上記のファイルを更新した後は、先ほどのサーチコンソールのメタタグの方法にある「確認」ボタンを押して、以下のように「所有権を証明しました」という表示が出れば、無事に所有権の確認作業が完了となり、サーチコンソールが使用できる状態になっています。

所有権を証明完了

ドメインプロパティは設定した方が良いか?

ドメインプロパティとは?

さて、基本的には上記までの作業で問題なく、サチコさんを利用できる状態になっていますが、実は一番最初に掲載した以下のプロパティの選択画面に、「ドメインプロパティ」というものがあります。

未確認欄にあるドメインプロパティ

グーグルサーチコンソールでは、「ドメインプロパティ」「URLプレフィックス」という2パターンの方法でサイトを登録することができます。

URLプレフィックスというのは、先ほど上記の方法で登録した「https://yotchan~」など個別のURL毎にサイトを登録する方法です。

ドメインプロパティというのは、ドメイン(yotchan40-oyaji.com)に対して、「httpのあり、無し」や「wwwのあり無し」など複数のURLパターンがある時に、これらのURLを一括で登録する方法です。

私の場合は、「https://yotchan40-oyaji.com」の1つしか無いため、どちらの方法で登録しても変わらないようですが、グーグルアナリティクスと連携するためには、アナリティクスと同一のURLで登録する必要があるため、URLプレフィックスで登録した方が良いみたいです。

Twitterなどを見ているとブロガーさんたちはさらっと、サチコさんでの確認内容などをツイートしていますが、初心者レベルでは、使いこなすのはかなりハードルが高い気がしますね。

うまく使えるようになると、有用なデータを取得でき、サイトのレベルアップにつなげることが出来そうなので、少しずつ勉強をして、サイト改善を進めていきたいと思います。

error: Content is protected !!