株主優待付きの単元株を初めて購入しました!

〇 このブログでわかること

  • 株主優待をもらうにはどうしたら良いか?(初心者向け解説)
  • 株主優待初心者が購入した5万円未満の銘柄は?

株主優待をもらうにはどうしたら良いか?

株主優待とは?

先日、人生で初めて株主優待付きの株を購入しました!という訳で今回は株主優待について初心者向けに記事を書きたいと思います。

まず、「株主優待」についての確認です。

株主優待は、企業が株主に対して行う、自社商品やサービス券、割引券などのプレゼントのことです。

一般的に株を購入するメリットは、大きく分けて以下の3種類があります。

  • 売却益
  • 配当金
  • 株主優待

初心者がトレードにより売却益を狙うのは、ややリスクが高いので、初めは配当金や株主優待がもらえる株を購入して投資経験を積んでいくのが良いと私は考えています。

株主優待はどうしたらもらえるのか?

それでは、株を購入するメリットの一つである株主優待はどうやったらもらえるのでしょうか?

この答えとしては、「一定数量以上の株式を株主優待の権利確定時に保有していること」となります。

そして、多くの場合は「100株以上の保有」が条件となっています。なぜ、100株かと言うと、株式の購入単位は100株を「一単元株」として統一されているからです。そのため、最低購入単位の「一単元株=100株」を株主優待がもらえる最低株式保有数としている企業が比較的多くなっています。

500株や1000株と言った企業も相当数ありますが、初心者が購入するには金額が大きくなるため、まずは100株で株主優待の権利が得られる企業を狙うのが良いのではないかと思います。

株主優待は、保有株式数が多いほど内容は良くなることがほとんどですが、私がチェックしている限りでは、100株保有が最もコスパが良い場合が多いです。

さて、初心者が株主優待をもらうためには、最低100株を購入する必要があるわけですが、いくら資金を準備したら良いのでしょうか?

これについては、株価は各企業によって異なり、変動をしているので、株主優待を狙っている企業の株価チャートを証券取引サービスでチェックし、割安なタイミングで購入することをおすすめします。

私が現在、登録している証券取引サービスは以下のとおりです。

  • auカブコム証券
  • 楽天証券
  • LINE証券

今回利用したサービスは「auカブコム証券」となります。

これは、私がauユーザーであり、以前からauカブコムの証券口座を持っていたためです。

ちなみに、auユーザー以外でもauカブコム証券は問題なく利用できます。

元々はカブドットコム証券という三菱UFJフィナンシャルグループの会社でしたが、KDDIが株式を取得して親会社になったことでauカブコム証券に商号が変更となりました。

元々がKDDI傘下では無かったので、他のネット証券会社と同様にauユーザー以外の方もサービスを利用できるのは当然ですよね。

auカブコム証券は、単元未満株のプチ株というサービスがあり、数百円から株を購入することが出来ます。プチ株をコツコツ買い貯めて、単元株(100株)になると株主優待の対象になりますので、コツコツ投資にもおすすめですよ。

↓以下のリンクからauカブコム証券に登録できます。

auカブコム証券

株主優待初心者の私が5万円未満で入手した銘柄は?

私が入手した5万円未満の株主優待銘柄と優待内容

今回、私が購入した株式は、「モーニングスター」という銘柄になります。

モーニングスターは、アセットマネジメント事業とファイナンシャル・サービス事業を主に行っている会社です。

ちなみに、アセットマネジメントというのは、投資資産の運用代行業務のことで、資産の所有者に代わって株式、債券、不動産などを運用するものです。

このような投資関係の業務を主としている会社であるため、株主優待の内容も投資に関連したユニークなものとなっています。

株主優待がもらえる権利確定日は3月末と9月末の年2回になっています。

以下が100株保有でもらえる株主優待の内容です。

  • 2500円相当の暗号資産XRP(リップル)(年2回)
  • 株式新聞Web版無料購読クーポン(6か月分)(3月のみ)

株式新聞Web版は月4,400円相当のサービスとなるため、6か月分で26,400円相当の価値があることになります。

しかも、この他に配当も予定されています。昨年度の期末配当が9.0円で、今年度の中間配当(権利確定日9月末)が8.25円でした。昨年度の年間配当合計が17.0円で配当利回りが約3.7%となっています。

配当利回りだけ見ても非常に魅力的な株式だと思いますが、その他に年間で10%以上の優待利回りの暗号資産がもらえます。

株式新聞もなかなかの評判が良い情報コンテンツのようなので、非常に楽しみです!

気になる株価ですが、私が購入した時は1株457円を100株購入したので、45,700円の投資額となります。

株価は多少の前後はありますが割と安定しており、今日時点では+0.7%となっています。

我ながら、なかなか良い投資先を見つけたな~と自画自賛していたのですが、リップルも昨今のFTX崩壊による暗号資産の下落の影響を受けており、若干の心配はあります。

ただ、配当や株式新聞など暗号資産以外の要素も魅力的なので、長期保有していくつもりです。

error: Content is protected !!