〇 この記事でわかること
- FIREとは何か?
- FIREをするのに必要な資金額
- FIREする人の資金運用方法
目次
最近よく聞く「FIRE」とは?
FIREとは?
最近、ネットニュースなどで良く目にする「FIRE」という文字。
FIREはそのまま「ファイア」と読みますが、「Financial Independence Rrtire Early」の略です。
日本語に訳すと、「経済的自立と早期退職を目標とした生き方」となります。
FIREは、「FIREを達成したい!」や「FIREを達成した!」のように人生の目標のような意味で使われることが多いです。
経済的に自立して、早期退職をするのがFIREですが、普通のサラリーマンからしたら憧れる人生ですよね?
ではFIREを達成するにはいったいどの程度のお金が必要なのでしょうか?
FIRE達成に必要な金額は?
以下にFIRE達成のために必要な資金の目安を参考に示します。
FIREのために必要な資金の目安は生活費の25倍
4%ルールを踏まえて計算すると、FIREのために準備する資金の目安は年間の生活費の25倍です。年間の生活費が350万円であれば、8750万円が必要という計算になります。
出典:LIFULL FIREの実現にはいくら貯金が必要?基礎知識と失敗しないための3つのポイント
上記によると、年間生活費が350万円だとして、8750万円の資金が必要とされています。他にも私が記憶しているざっくりとした数値では1億円を目安としている場合が多いです。
1億円なんて普通のサラリーマンにとっては、夢のまた夢のような金額です。高年収かつ貯蓄が趣味のような人でなければ厳しいイメージではないでしょうか?
一般的に退職金が多いイメージの公務員について、定年退職金がおおよそ2000万円程度なので、早期退職で8000万円以上を貯蓄するのがいかに大変かは容易に想像できますね。
仮に30歳から50歳までの20年間で8000万円貯蓄しようとすれば、年平均で400万円の貯蓄が必要となります。自分の給料を考えると現状では、とてもじゃないけど不可能な額と言えます。
となると、FIREを達成するためには、給料以外の副収入が必要になります。そして、その副収入をさらに運用して資産を徐々に増やしていく必要があります。
この資産を運用するプロセスは、FIRE達成するため、そして以下で説明しますが、FIRE達成後の生活維持に欠かせないものとなります。
早期退職後の生活は?
さて、例えば1億円あったからと言っても、50歳で早期退職して毎年500万円使っていたのでは、20年、70歳には貯蓄を食いつぶしてしまいます。
平均寿命が80歳を超えている現代ですから、このような貯蓄を切り崩していくだけの生活では不安になります。
また、早期退職するのだから、50歳以降はサラリーマンの場合は厚生年金から国民年金に切り替わることになりますので、満期までサラリーマンとして勤務するよりも年金額は少なくなってしまいます。
そのため、国民年金基金やiDeCoなどの個人型確定拠出年金など個人で年金額を積み立てるような準備をしていなければ、せっかくFIREしたにもかかわらず「自由」と言えるほどの老後生活を手に入れるのは難しそうです。
少し話が逸れてしまいましたが、FIRE達成後の生活資金は基本的には資産の運用益で生活することになります。
先ほどの8750万円でFIREする例を考えると、8750万円を元手に年間4%の運用益である350万円(年間生活費)を生み出せれば、元手である8750万円を減らすことなく、安定した生活を送ることは可能ということになります。
FIREを達成し、そしてFIREを達成した後も安定した生活を送るためには、投資の知識、経験の習得は不可欠です。
現代社会は、変化していくスピードがすさまじいため、例えば全く同じ投資方法で30年以上も安定して年4%の運用益を手にするというのは、かなり難しいと思われます。
そのため、世の中の情勢や経済動向などをしっかりとチェックしながら、綿密な計画を立て、時には柔軟に計画を修正し、リスク分散もしっかり行っていく必要がありそうです。
FIREする人はどのように資金を運用するのか?
資金運用の方法例
では、元金の準備が出来たとして、どのように年間4%の運用益を出したら良いのでしょうか?
以下に良く言われている4%以上の利回りが可能な運用方法を示します。
- 株式投資
- 投資信託
- 不動産投資
- REIT(不動産投資信託)
- FX
- 仮想通貨
ちなみに、「信託」とついているのは、例えば株の運用であれば通常は自分で購入する株銘柄を選んで投資しますが、投資信託はどの株式に投資するかなどの運用をプロに任せる形になります。
プロに任せる代わりに手数料等かかりますが、全くの初心者であればプロに任せた方が想定したリターンが得られる可能性が高いかもしれません。
不動産投資については良い物件を引ければ、不動産投資だけで安定した収益が得られる可能性があると思いますが、良く勧誘電話がくるマンションの投資などは悪質なものも多いので、騙されないように注意が必要です。
FXは、ハイリスク、ハイリターンですが、どちらかというとハイリスクの方が大きいと思っています。安定した利益を得たいのであれば手を出さない方が無難だと思います。
仮想通貨については、ここ最近で大暴落があったりなど、先が読めない状況にあります。やはり、安定した利益を得たい場合は、手を出さない方が良いと思います。
NISAやiDeCoは?
上記以外にも一般的な投資運用方法として、「NISA」や「iDeCo」もあります。どちらも税制面で優遇されている制度で、利回りも4%が期待できる投資方法です。
ただし、どちらも年金としての積み立て投資向けの商品になるので、元金を運用して毎年の生活資金を確保すると言った性質のものではありません。
なので、サラリーマンで給料をもらいながら老後の生活を少しでも豊かにしたいと思うのであれば、おすすめの投資方法となりますが、FIREの場合の元金運用方法には向かないと思います。
FIREによって生活資金に余裕がある場合は、年金積立として別途運用するのは良い方法だと思います。
結局どうしたら良いのか?
では、結局FIRE後にどのように元金を運用したら良いか?ですが、当然私のような素人が答えられる事ではありません。
ただ、何か一つだけに集中して投資するよりは、リスク分散することにより最悪のケースが起きても破綻しないようにするのが良いと思います。
あとは、FIREしたからと言って、元金を投資するだけではなく、自分のスキルや趣味を生かした副業やスモールビジネスなどにより収入が得られるようにすると良いと思います。
基本的にはFIREで生活資金を確保するという前提があるので、心に余裕を持って副業などを行うことが出来ると思います。
捕らぬ狸の皮算用ではありますが、自分だったら、小規模農家やキャンピングカー投資など興味があります。あとは、ブログアフィリエイトなどもじっくり取り組むには良いのではないかと思います。
いわゆるFIREでは無くても、いつでもFIRE可能な資産形成をして、精神的に悠々自適なサラリーマン生活を送るのも悪くはないかもしれません。皆さんも、自分なりのFIRE的な将来を目指してみませんか?