早期退職後にやりたい5つのこと
40代の内に早期退職をしたいという願望がある私ですが、資産運用だけで生活をする「FIRE」や資産運用+副業の「サイドFIRE」を目指している訳ではありません。
FIREやサイドFIREは、時間的ゆとりがあって、ゆっくり過ごせるかもしれませんが、私は常に動いて面白いことをしていたいタイプなので、ちょっと退屈すぎますね。
それでは、まず初めに早期退職をした場合に、現段階でやってみたいというか、「これで生計を立てよう!」と考えている5つのビジネスを紹介します。
- ブログアフィリエイト
- 農業ビジネス
- 学習塾
- キャンピングカー投資
- 営業コンサルタント(環境系・ビジネス系)
以下にそれぞれの説明をしていきますね。
ブログアフィリエイト
1つ目は「ブログアフィリエイト」ですが、やってみたいことというよりは、早期退職するための手段となるビジネスです。
現在もゆっくりですが取り組んでいます。ブログアフィリエイト以外は、サラリーマンをしながら実行するには少しハードルが高いので、早期退職するための主な手段がブログアフィリエイトとなります。
私の場合は、現時点で資金が潤沢にあるわけでは無いので、株式投資等の投資による資産形成を早期退職の主な武器にするつもりはありません。ただ、もう1年くらいすると1つ大きめの借入金の返済が終了するので、そちらについてはiDeCoやNISAなどによる年金資産の形成に回したいと考えています。
話が逸れてしまいましたが、早期退職するためにブログアフィリエイトで目標としている金額が、年収500万円以上、出来れば700万円~800万円を目指したいと考えています。ブログアフィリエイターとしてかなりの上級者にならないと厳しい金額ではありますが、5年くらいかけて徐々に収益をUPさせていこうと考えているので、あせらず一過性ではなく、骨太な手法を構築したいと考えています。
年収500万円というのは、現在の我が家での生活レベルが問題なく維持できる金額となります。我が家は奥さんの収入が安定しているため、私自身は年収500万円程度あれば生活する分には特に問題はありません。
ただ、早期退職後に新たに始めるビジネスがすぐ軌道に乗るかわからないため、出来れば年収700~800万円は確保したいところです。アフィリエイト収入で月60万円以上が目標ということになります。
↓アフィリエイトを始めるなら、まずは「A8.net」に登録しましょう!

農業ビジネス
2つ目が「農業ビジネス」となります。農業については、自分の趣味が家庭菜園ということ、以前祖父が農家をしていたため、農地を少しですが所有しているためです。
また、田舎暮らしであり周囲の過疎化が進み、農業の担い手不足が深刻であるため、問題解決に貢献したいという気持ちと、そこにビジネスチャンスがあるのでは?と考えているからです。
では、農業ビジネスでは何をやりたいかというと、構想は色々しているのですが大きく分けて2点となります。
1つ目が、「野菜やハーブ栽培の高収益化」です。農業開始時には、大きな投資も難しいので、少しずつ規模を拡大していく必要があります。そのためには、高収益化が必須となります。高収益が得られなければ、規模拡大のための資金が生み出せないので。
「そんなの、簡単に出来たら誰も苦労しないよ」と言う意見も当然あると思います。なので、現時点で何も準備をしていない訳ではありません。実際に野菜やハーブを数十品種(累計では100品種以上)栽培し、経験を積んでいる最中です。
加えて、家庭菜園についてのブログも数年前から運営して、いつでも本格的に動き出せるよう準備を進めています。
2つ目が、「稲作の超高収益化」です。稲作については、全国的に米価の値下がりや肥料や燃料などの価格高騰により、本当に厳しい状況にあります。JAに米を納めている人については、何で農業をやっているのか不思議になるほどの低収益というか赤字の人も大勢います。
そのため、周囲の自分と同年代か少し上の世代では、農業は跡を継がないという人がほとんどです。儲からないのに手間だけかかるので、跡を継ぎたくないというのは最もな理由だと思います。
現在の農業、特に稲作の問題点については、また別の機会に記事を書きたいと思います。
では、「どうやって稲作を超高収益化するのか?」ですが、これはいくつか方法を考えていますが、これ1つで記事が書けるくらいの無いようなので、これもまたの機会ということで。
ただ、1つ言えることは、「田んぼの価値を最大化する。田んぼの価値を使いつくす」ということです。例えば、今時点ではあまり儲からなくなっているという噂ですが、ソーラーシェアリング(田んぼに足長のソーラーパネルを設置して、発電事業と農業を同時に行う方法)もその一つです(私はやる予定はありませんが)。
この「価値を最大化する。価値を使いつくす」というのは、私が今後ビジネスを構築していくための、指標のようなものになります。
学習塾
3つ目は「学習塾」です。学習塾は、自分自身が教育事業に携わっていた経験があるため、その経験を生かしたものになります。ただ、これで大儲けをしようという考えではありません。
では、「何のためにやるのか?」を以下に示します。
- 地域の子供たちの可能性を広げる
- 地域の子供たちとの接点を強くする
- 各事業と融合し、新しいビジネスに発展させる
1つ目の、「地域の子供たちの可能性を広げる」ですが、田舎に住んでいると子供の将来の選択肢や価値観が、かなり親の経験に寄ってしまっていることがわかります。
地元でトップクラスの進学校であれば、「お前の頭じゃ難しい」など親の感覚にかなり囚われてしまっています。私からしたら、特別なことをしなくてもある程度やるべきことをやれば、知的な障害がない限りは、中学校3年間があれば十分に入学可能です。
地域の子供たちの学習能力が向上することは、地域の人的資産を増やすことにつながります。人的資産が豊富なことは地域の発展には欠かすことができません。
出来れば、私自身がビジネスで成功して、子供たちにとって目標となる魅力的な大人になれればと思っています。
2つ目の、「地域の子供たちとの接点を強くする」ですが、教育事業に携わった経験から、子供たちの影響力というのは非常に大きいことがわかっています。例えば、両親、祖父母はもちろんですが、子供同士のつながりもかなりの影響力を持っています。
特に現在は、子供たち同士がSNSでつながっていることもあり、情報の拡散速度は相当速いです。地域に根差したビジネスを行っていく上では、子供たちとの接点が強いというのは強力な武器になります。もちろん、子供たちをビジネスに悪用するという訳ではありません。
子供たち、その家族にとって有用な商品やサービスを提供できてこそです。むしろ、それが有用じゃなければ、逆効果となるのも当然の話なので。
3つ目の「各事業との融合、新しいビジネスに発展させる」ですが、これこそが学習塾を運営する上で、自分が最も魅力的だと考えていることです。子供を相手にすることは家族を相手にすることです。つまり、ありとあらゆる商品やサービスの顧客を相手にすることになります。
これは大きなビジネスチャンスだと思いませんか?しかも、子供たちは年々成長し、いずれ大人になります。子供たちの成長に合わせた、段階段階でマッチする商品やサービスが存在しますよね?また、成長とともに行動範囲も広がっていきます。地域から全国(いずれ全世界も)に広がります。
融合して全く新しい商品やサービスを生み出すというのは、聞こえは良いですが、ハードルは高そうですよね?
もっと、簡単なところから具体例を考えてみると、例えば、次に紹介するキャンピングカー投資の場合は、家族そのものが顧客になりますよね?夏休みや冬休みに塾生限定で割引キャンペーンなどして利用してもらい、知人にPRしてもらえば口コミで顧客の獲得にもつながります。
その他にも、夏や秋に農業の収穫体験や収穫祭でバーベキューなどして、自分の農業ビジネスの顧客になってもらうことも考えられます。体験してもらえれば、良いものは良いとPRにも協力してもらえますよね?
こんな風に学習塾というのは、狭い地域で行う場合にも、単独の利益を越えた様々な効果を生み出すことが出来ます。少子化により単独の利益が期待できないため、大手フランチャイズも参入はしてきません。複数のビジネス展開をするからこそのメリットがあるような気がします。
キャンピングカー投資
4つ目の「キャンピングカー投資」は、今現在一番面白そうだなと思っているビジネスです。まあ、今がキャンピングカーブームなのもありますが、自分で楽しみながら出来そうというのが大きな理由です。
キャンピングカーについては、田舎では借りられる場所が近くにありません。最寄りでも50㎞~100㎞離れた都市部に行かなければなりません。つまりは、「顧客の市場も小さそうだけど、ライバルも少なそう!」ということになります。
また、キャンピングカー投資は投資なので、車検などの維持費などを除けば、少なくとも初期投資以上の大損をすることはありません。確かに中古キャンピングカーや軽キャンパー(軽自動車のキャンピングカー)でも、300~400万円の投資額は必要ですが、購入後に大赤字を出すようなプレッシャーは存在しません。
利用者がいない時は自分が遊びに行って、ブログで紹介などしてブログアフィリエイトで収益ネタにすれば良いと思っています。
また、そんなに高回転で利用されなくても、利周りの良い株式投資の並みの利益は出せそうかなと試算しています。この辺もそのうち記事に出来ればと考えています。
キャンピングカー投資については、ブログアフィリエイトの他では唯一サラリーマンをしながらでも行える可能性があるビジネスだと思っています。ただ、会社にはバレてしまいますね(田舎は狭い世界なので)。
↓DreamDriveさんのトヨタハイエースをベースとして作られたキャンピングカー「KumaQ」レンタルもしているそうなので、以下からHPを是非チェックしてみてください↓

営業コンサルタント(環境系・ビジネス系)
最後に、「営業コンサルタント」です。環境系・ビジネス系と書いているのは、自分自身の経験や強みを生かしたコンサルタントが出来たらという考えからです。
環境系については、これまでの社会人キャリアで様々な知識や人との接点もあるため、出来たら面白いなと思っています。具体的には、ちょっとブログには書けないので申し訳ないです。
ビジネス系は、上に書いた内容を、自分と競合しない範囲でコンサルして、仲間を増やせればと思っています。ただ、インターネット上やSNS上では、非常に多くの方がコンサルをしているので、あえてそこに飛び込む気はありません。
出来れば、知り合いや直接会ってコンサルできる形を目指したいと考えています。お互いが人として信頼出来た方がビジネスとしては絶対良いと思います。申し訳ないですが、ネットやSNS上のつながりやそこでの人物像は私は全然信用していないので、どこからどこまでが真実なのかは考えてもわからないので。
最後に
最後に、ここまでお読みいただけている方は少ないと思いますが、非常に長い妄想話を読んでいただけて感謝いたします。
上記のこと全てを自分の労力だけで行うのは不可能です。なので、特に農業ビジネスの部分は、知人や周囲の元気な高齢者などに協力してもらい進めていければと思っています。
また、例えば農業ビジネスなど通年の仕事の確保が難しいものもあるため、会社を立ち上げて、各事業を最初は少人数で効率よく回せたらと妄想しています。
今後も、各ビジネスアイディアなど記事にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。